Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

お菓子を分けると洋菓子と和菓子の2種類になりますね。

 

和菓子は、昔は現在とは違い庶民の間では食べることのできないような高級品でした。
甘くておいしいなんて言われるものは贅沢品として扱われ大切にされていたそうです。

 

現在では洋菓子の方を食べる機会が多く、和菓子を食べる機会は少ないと思います。

実際に和菓子を食べてみるととても甘くておいしいです。洋菓子(ケーキなど)の甘さやおいしさに違いがあります。

この和菓子には、甘くておいしい中に隠れた歴史・由来があり、記念日になっているのを知っていますか?

 

和菓子の日の記念日と由来

毎年6月16日は「和菓子の日」です。

 

平安中期の元号が「承和」の頃、全国に疫病が広まりました。

 仁明(にんみょう)天皇疫病退散を祈願するために元号を「嘉祥(かしょう)」と改元。

 

厄除け

嘉祥元年(848年)6月16日、仁明天皇16個のお菓子などをお納めして、疾患がなくなって、健やかであり幸せで生きていけるように祈ったという由来があり、この日に和菓子を口にするというしきたりが、江戸時代まで続いていたそうです。

 

江戸時代には、徳川幕府が6月16日に「嘉祥」の日と制定してしまうほど盛大に嘉祥の賀儀を実施していたのです。

 

「和菓子の日」の意味

和菓子の日の歴史(和菓子業界)

明治時代になってアメリカやヨーロッパからの文化が拡大していくと、人気がなくなっていきます。 言ってみれば文明開化によって忘れられちゃったんですね。

 

和菓子業界では、このしきたりの復活を望み、また、きれいな日本の四季と歴史におきまして育まれて来た「和菓子」の素晴しさを愉しみ、後の世にお伝えして残しておいていこうという意味で、昭和54年(1979年)に全国和菓子協会が定めました。

 

和菓子でご利益

6月16日の和菓子の日は、元を正せば無病息災を望んで和菓子を備えているという伝統あるもの。

16種類ないしは7種類の和菓子をいただき、健康などのご利益をいただくことでもあります。

 

 

和菓子のイベント 

和菓子教室で手作り体験

 

全国和菓子協会が開催していて、練り切り(ねりきり)の作り方を教えてもらえます。

 6月16日近くの週末にしていますよ。

事前申し込みが必要です。人気のイベントなので抽選になっているようです。

関心がある人は、申し込みをしてみましょう。

 

明治神宮では和菓子の配布

 

毎年の和菓子の日に近い休日になると、和菓子職人さんがあつまって練り切りを振り舞うイベントがあります。

できたてほやほやの和菓子が食べられますよ。

和菓子職人が目のまえで作ってくれますので、どんな風に作っているのかを見ることができて楽しいですよ。

 

大阪で「笑わず餅」の配布

 

毎年の和菓子の日に関連して、難波神社では「笑わず餅」の献菓式のあと、無料配布があります。

 

16文のお金と16種類・7種類のお菓子

 

嘉祥元年(848年)仁明天皇は、御神託に従って 6月16日、16の数にちなみまして16個の菓子や餅を神前に供えて病気よけと健康招福を祈りました。

 仁明天皇の祈願が元となって、6月16日に厄を遠のけ・招福を望みお菓子を食する「嘉祥(かじょう)菓子」のイベントが出来ました。

一般市民も銭16文で16個の菓子を購入して何も言わず食べる習わしとなったのです。

 

神社では

 

東京赤坂に存在する日枝神社ですと、6月16日に「山王嘉祥祭(さんのうかじょうさい)」がなされてています。

どんなことをするかというと、神前で和菓子職人が「練り切り(ねりきり)」を作って、奉納するのです。

 

嘉祥菓子の伝統文化からなるが故に、江戸幕府の慣例を継承することになるものでもあるんですよ。

 

嘉祥菓子販売店

 

    全国の販売店一覧表

 

 

限定商品

「とらや」は、江戸時代の頃から宮中に「嘉祥菓子」を納入していました。
和菓子の日においては、限定販売しています。

 

まとめ

ここまで和菓子の日というのでとりあげました。
実際考えてみれば約1200年前から行なわれている伝統行事ですので、普通の祭りよりも長いかもしれません。


そんな一昔前の文化が身近あることはとても驚きました。


また、その日にはどんなものを召し上がっても良いそうです。春の七草粥より気楽で楽な気持ちで食べれるのではないでしょうか。

 


あなた自身も厄払いを兼ねて古くから受け継がれた催し物に触れてみてはいかがですか?

和菓子の美味しさの再確認ができるかもしれません。