Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

現在飼っておられる愛犬(マルプー)の耳のにおいが最近強くなってきているようだ。
ひょっとしたら耳の病気にでもなっているのではないだろうか。
そんな心配をされている方に、愛犬の行動パターンを観察することで病気の可能性を見つける3つの方法を紹介します。

 

耳くさいことで考えられる3つの病気

犬の耳がどんなふうになっているのかを知らないと説明がやりずらいので簡単に説明します。

犬の耳は外耳、中耳、内耳の3つの部分に区分されています。

  • 外耳:頭の部分の耳たぶの部分(外側から耳の穴が見える)から、鼓膜までの部分を外耳
  • 中耳:鼓膜から蝸牛のあるところまでを中耳
  • 内耳:蝸牛や半規管、前庭を内耳

 

参考)犬の耳の3つの部分をかたちづくっているところの名前です。

  • 外耳は、耳介(じかい:みみたぶのこと)、垂直耳道(すいちょくじどう)、水平耳道(すいへいじどう)の部分があります。
  • 中耳は、鼓膜(こまく)、耳小骨(じしょうこつ)、鼓室胞(こしつほう)、耳管(じかん)の部分です。
  • 内耳は、半規管(はんきかん)、前庭(ぜんてい)、蝸牛(かぎゅう、かたつむり)

 

 

【1】外耳道炎(がいじどうえん)

外耳道炎とは、外耳の部分が炎症をおこしている状態をいいます。

 

【2】外耳道湿疹(がいじどうしっしん)

外耳道湿疹とは、外耳の部分の皮膚が湿疹をおこしている状態をいいます。

 

【3】中耳炎(ちゅうじえん)

中耳炎とは、中耳の部分が炎症をおこしている状態をいいます。

 

日頃の行動に病気の疑い3ステップ

飼い主がわかるといえば日頃の愛犬の行動だったりにおいだったりですね。

予防をしてあげるべく、愛犬の行動に注意を向けることによって早いうちに発見しましょう。

 

【1】床やベッドなどに耳をこすりつける

 

この行動は、炎症によって発生するかゆみや痛みのためにおこす行動です。

なんかいもやっているようならば外耳道炎の疑いがあります。

外耳道炎であれば強くにおいがしています。

 

【2】頭から全身の身震いをする

 

この動きも、炎症によって発生するかゆみをおさめようとしておこなう行動の可能性があります。

何回もやっているのであれば外耳道炎、外耳湿疹、中耳炎の疑いがあります。

 

【3】首をよくかいている

 

この動きも、炎症によって発生するかゆみをおさめようとしている行動の可能性があります。

我慢ができないほどにやっているようすであれば、外耳道炎、外耳湿疹、中耳炎の疑いがあります。

 

 

まとめ

いかがでしたか。

耳が垂れている犬種は耳の病気にかかりやすいですが、日頃から注意してみてあげることで防止できます。

まずは、耳をめくってみて健康な耳の状態を把握しておきましょう。

 

健康な耳の状態はにおいもなく薄いピンク色の表面になっています。

この状態をたもつようにすれば良いのです。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

関連記事:マルプーを飼うなら子犬からが良いよ。成犬になってもかわいい。体重はそこそこ

マルプーは成犬になっても運動能力が素晴らしい。体重を感じさせない

マルプーは成犬体重が3kg〜5kgになる|可愛い小型犬なんです